個人でインビテーションが無くても申し込めるプラチナカード。ビジネスとなっていますが個人申し込みが可能。(メルカリやポイ活利用でもOK)
アメックスカード、憧れますよね。私も10年以上アメックスを使ってますけど、正直に言うと年会費が高いのが悩みでした。特にプラチナカードは年会費165,000円(税込)と、ちょっと手が出しづらい…。そんな時に見つけたのがセゾンアメックス。私は過去にセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを使ってました。アメックス直接発行じゃないけど、アメックスの特典を一部使えるし、プラチナでも年会費が安い!今回は、私が実際に使って分かったセゾンアメックスのメリットと、アメックスとの違いを初心者向けに教えますよ。気になるカードがあればチェックしてみてくださいね。
目次
セゾンアメックス(プラチナ)とは?基本情報をチェック
セゾンアメックスは、セゾンカードが発行するアメックスブランドのカード。本家アメックス(アメリカン・エキスプレス社が直接発行)とは違うけど、一部アメックスの特典が使えて、年会費が安いのが魅力です。プラチナクラスでも年会費は22,000円(税込)でした。ただし、2025年6月に年会費が改定され、33,000円(税込)になる予定です。それでも本家アメックスプラチナの165,000円(税込)に比べれば、かなりお得ですよね。

カード紹介
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|
券面 | ![]() |
年会費 | 20,000円+税(初年度年会費無料) 2025年6月1日より33,000円(税込) |
追加カード年会費 | 3,000円+税/枚、最大9枚まで発行可能 |
ETC年会費 | 無料 最大5枚まで発行可 |
限度額 | 審査により個別に決定 |
国際ブランド | ![]() |
永久不滅ポイント優遇 ★(1,000円=1ポイント/無期限) | 海外2倍 |
SAISON MILE CLUB | (5000円+税) |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円(自動付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高5千万円(自動付帯) |
国内空港カードラウンジ | 利用可能 |
海外空港ラウンジ プライオリティ・パス | (年会費429米ドル→無料) |
還元率 | JALのマイル還元率最大1.125% |
手荷物無料宅配サービス | 有り |
ショッピング安心保険 | 利用可能 |
アメリカン・エキスプレス・コネクト | 利用可能 |
>>セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード公式ページはこちら |
気になるところを赤字にしました。
私が使って分かったセゾンアメックスのメリット3選
私が実際にセゾンプラチナを使ってみて、「これは良い!」と思ったポイントを3つ紹介します。旅行好きなら特に嬉しい特典ですよ。
1. プライオリティパスでレストランが使える!
セゾンプラチナの最大のメリットは、プライオリティパスで空港のレストランが使えること。本家アメックスのプライオリティパス(プラチナ以上で付帯)はラウンジ利用のみですが、セゾンアメックスはレストランでも利用可能。私、海外旅行の時に空港で食事代を節約できたので、めっちゃ助かりました。例えば、1回28ドル(約4,000円)分の飲食が無料になるので、夫婦2人で使えば1回8,000円分お得になります。年2回使うだけで、年会費分の元が取れちゃいますよ。
こちらは関西国際空港のぼてぢゅうでプライオリティパスを使い食事。


到着時にも利用できますし持ち帰りもできたので家での晩ごはんにも良かったです。
こちらは成田空港第三ターミナルフードコードのぼてぢゅう。
プライオリティパス専用セットのみ注文可能。ビールはその場で頂いて残りは持ち帰りセットにしていただきました。


到着時、プライオリティ専用メニューをお持ち帰りで注文。


ぼてぢゅう利用前に耳寄り情報。
プライオリティパスでぼてぢゅう利用前に。
スマホにぼてぢゅうアプリを登録しておくとプライオリティパス利用でも来店ポイント獲得できます。
1P(スコア)=1円で利用可能。

アプリ登録時にこちらの招待番号を入力すると300スコアプレゼント。
紹介コード:00010172
アプリはこちら
Appleはこちらhttps://apps.apple.com/jp/app/botejyu-group/id6443449103
Googleはこちらhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.botejyu.app
ぼてぢゅうなどのレストラン系においてアメックス(プロパー発行分)のプライオリティパスは利用できません。セゾンアメックスなどのプロパー発行以外の付帯プライオリティパスでは利用可能なのです(ややこしいですよね)。
- お得ポイント: 空港レストランで食事代が節約できる。ラウンジが混んでても安心。
- 使い方のコツ: プライオリティパスは事前登録が必要なので、旅行前に登録しておくのがおすすめ。
2. アメックスの特典が一部使える!
セゾンアメックスはアメックス直接発行じゃないけど、アメックスの特典が一部使えます。例えば、アメックスオファー(対象店舗でのキャッシュバック)や、招待日和(レストラン2名以上で1名分無料)が利用可能。私、アメックスオファーでオンラインショッピングのキャッシュバックをもらったことがあって、地味に嬉しかったです。
- お得ポイント: アメックスオファーでキャッシュバックがもらえる。招待日和で外食がお得に。
- 使い方のコツ: アメックスオファーは定期的にチェックして、登録を忘れずに。
3. セゾンマイルクラブでJALマイルが貯まる!
セゾンアメックスならではの特典として、セゾンマイルクラブがあります。これは、ショッピング利用1,000円ごとに10JALマイルが自動で貯まるサービス。私はJALマイルを貯めてるので、これが地味に便利でした。年会費5,500円(税込)かかるけど、年間50万円以上使うなら元が取れる計算。本家アメックスはANAマイルが貯まりやすいけど、JAL派にはセゾンアメックスがおすすめです。

- お得ポイント: JALマイルが自動で貯まる。アメックスではできない特典。
- 使い方のコツ: JALマイルを貯めてる人は登録必須。年間利用額をチェックしてね。
申し込みが完了するとこのような封筒が届きます。

私は到着まで約1ヶ月かかりましたので、申し込みを考えている方がカードが届いたら直ぐ申し込みましょう。
>>セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードをチェック
そのほかのセゾンアメックスプラチナ特典
ビジネス(トラベル)サービス
ビジネスサービスとして紹介されていますが、旅行にとても役に立つ特典です。
この項目の特典だけでも持つ価値があります。
カードデスクサービス・会員様専用コンシェルジュ

出張時のホテルのご紹介やご手配はもちろん、接待、会食の際のレストランのご紹介、お手配など会員様専用のコンシュルジュが24時間365日誠心誠意お応えいたします。
*ご利用は会員本人様に限らせていただきます。
*追加カード会員様もご利用いただけます。
これ、そんなに使わないのでは?と思う方も居るでしょう。気楽に考えていいのです。「今から4名東京駅近辺で飲み放題つきの居酒屋教えて。予算は1人4000円前後で」
こんなお願いでもいいのです。
旅行損害保険

海外・国内の旅行中の事故について補償いたします。海外旅行中の事故について最高1億円(注1)まで、国内旅行中の事故について最高5,000万円(注2)まで、自動的に補償いたします。
(注1)海外旅行傷害保険の死亡・後遺障害保険金額
(注2)国内旅行傷害保険の死亡・後遺障害保険金額
※追加カード会員は対象外となります。
旅行保険が海外国内とも自動的に補償となります。セゾンカードを使っていなくても補償されるのです。
国内空港ラウンジサービス

成田国際空港、羽田空港をはじめとする国内主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジを無料でご利用いただけます。
こちらはカードラウンジとなります。
しかし、先ほど紹介したプライオリティパスが有ればビジネスクラスラウンジ等がLCC搭乗やエコノミーチケットでも利用でもきるようになるのです。
【プラチナ会員限定】特別キャンペーン
その時によりますが、このような特別キャンペーンが有ります。
一休プレミアサービス

全国の厳選されたホテル・旅館をお得な価格で予約できる「一休.com」
厳選レストランがお得に予約できるオンライン予約サイト「一休.comレストラン」セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード会員様に、一休プレミアサービスのステージ特典を体験いただけるご優待をご用意いたしました。
一休プレミアサービスとは
ステージごとに設定された還元率で一休ポイントが貯まったり、宿泊・レストランのプライベートセールをご利用いただける一休.com会員向けのサービスです。各ステージによってポイントの付与率やご利用いただける限定プラン・特典が変わります。
詳細につきましては、こちらをご覧ください。

HPCJ(ヒルトン・プレミアム・クラブ・ジャパン)無料入会資格プレゼント
日本国内のヒルトンと韓国2軒のホテルでのご宿泊が25%オフになる、ヒルトン・プレミアム・クラブ・ジャパンが初年度年年会費25000円が無料になります。

手荷物無料宅配サービス
国際線をご利用の際、スーツケースなどの手荷物配送を会員様特典にて利用できます。家族カード(ファミリーカード)・追加カード会員も利用可能です。

往路(自宅⇒空港)カード会員様おひとりにつきスーツケース1個まで無料、2個目以降1個につき15%割引。
復路(空港⇒自宅)カード会員様おひとりにつきスーツケース1個まで無料、2個目以降1個につき15%割引。
利用できる空港
成田国際空港
羽田空港(第2・第3ターミナル)
中部国際空港
関西国際空港
往復で荷物無料宅配可能なのは助かります。車移動なら良いですが、電車でラッシュ時間にスーツケースを持って移動するのは大変です。
セゾンアメックスと本家アメックス、どっちがいい?
「セゾンアメックスと本家アメックス、結局どっちがいいの?」と思う人も多いはず。私が使って感じた違いをまとめました。
年会費とコスパ
セゾンプラチナは年会費33,000円(税込)、本家アメックスプラチナは165,000円(税込)。5倍以上の差があります。セゾンはコスパ重視の人向け。本家アメックスは特典が豪華だけど、年会費に見合う使い方をしないと損かも。私はセゾンで十分満足できました。
特典の違い
本家アメックスは各種マイルやホテルポイントに交換や空港ラウンジ(同伴者1名無料)が強いけど、セゾンはプライオリティパスのレストラン利用やJALマイルが魅力。旅行スタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
セゾンアメックスと一緒に使いたいカード
セゾンアメックスだけでも便利だけど、他のカードと組み合わせるともっとお得。私はこんなカードと一緒に使ってました。詳しくはアメックスと一緒に使いたいカード5選も見てみてくださいね。

楽天カード(VISA・JCB)
アメックスが使えないお店で、楽天カードが大活躍。楽天ペイでQRコード決済もできるから、キャッシュレス派にもおすすめです。

エポスカード(VISA)
年会費無料でゴールドカードが狙えるエポスカード。海外旅行ではVISAが頼りになるし、エポスPayでQRコード決済も便利。

まとめ:セゾンアメックスはコスパ最強!
セゾンアメックスは、年会費を抑えつつアメックスの特典を一部使えるコスパ最強のカード。特にプライオリティパスのレストラン利用は旅行好きには嬉しいポイントです。「アメックス使いたいけど年会費が気になる…」という人にはぴったり。あなたならどのカードと組み合わせますか?
今なら初年度年会費無料ですし「プラチナカードに興味があるけど年会費が気になる」って方のお試しにも最適です。私もこんな考えで発行し思っていた以上の特典・便利さにびっくりしました。
コメント